デジタル大辞泉
                            「稽留熱」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    稽留熱
けいりゅうねつ
        
              
                        発熱がある場合には、熱型の観察が臨床上とくに重要であり、体温が持続的に上昇して、毎日の変動が1℃を超えないものを稽留熱、1℃以上を超えて変動し、低いときでも正常体温にまで達していないものを弛張(しちょう)熱、正常体温以下にまで下がるものを間欠(かんけつ)熱、また、不規則な波状的発熱を繰り返す場合を波状熱と表現している。熱性疾患はかなり特有な熱型を示すことが多く、稽留熱の代表的な疾患は腸チフスとされる。
[渡辺 裕]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    稽留熱【けいりゅうねつ】
        
              
                        1日の体温差が1℃以内の高熱の続く状態。肺炎,腸チフス,ワイル病,日本脳炎などにみられる。→熱型
→関連項目弛張熱
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 