穎稲(読み)えいとう

精選版 日本国語大辞典 「穎稲」の意味・読み・例文・類語

えい‐とう‥タウ【穎稲】

  1. 〘 名詞 〙 稲の穂。転じて、米穀
    1. [初出の実例]「穎稲参仟参伯弐拾壱束捌把半」(出典:正倉院文書‐天平二年(730)・大倭国正税帳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「穎稲」の解説

穎稲
えいとう

穂首(ほくび)で刈り取り,稲穂に付いたままのイネの称。単位は束(そく)・把(わ)(1束=10把)。穎稲1束は稲穀(とうこく)1斗に相当し,白米5升(現在の約2升,約3kg)が得られる。律令制下のイネの収取は本来,穎稲によるのを原則とした。布とともに支払手段としても利用された。正税の穎稲は出挙(すいこ)され,その利息は賑給(しんごう)以外の正税支出の財源となった。稲穀を収納する正倉の底敷(そこじき)に用いた例もある。なお粟にも穎と穀の別があった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android