空知幹線用水路(読み)そらちかんせんようすいろ

日本歴史地名大系 「空知幹線用水路」の解説

空知幹線用水路
そらちかんせんようすいろ

石狩川左岸、深川市と滝川市の水田を潤す用水路。空知大幹線水路ともいう。大正五年(一九一六)滝川町江部乙えべおつ(現滝川市)および音江おとえ(現深川市)によって空知土功組合(現空知土地改良区)が設立され、水田二千九四〇町歩の灌漑を目指すこととなった。大正九年深川市音江の石狩川左岸に頭首工が設置され、用水は南西流して末流は空知川に入った。幹線延長約二七キロ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android