空鳴(読み)そらなり

精選版 日本国語大辞典 「空鳴」の意味・読み・例文・類語

そら‐なり【空鳴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳴らそうという気もないのに、ふと手が触れたり、風に吹かれたりなどして鳴る楽器の音。
    1. [初出の実例]「そら鳴りの夜ごとのくせぞ狂ほしき汝よ小琴よ片袖かさむ」(出典:みだれ髪(1901)〈与謝野晶子〉はたち妻)
  3. どこからともなく聞こえてくる音。
    1. [初出の実例]「山しづかに秋の夜あけぬいづこともわかざるほどの空鳴(ソラナ)りしては」(出典収穫(1910)〈前田夕暮〉下)

そら‐なき【空鳴】

  1. 〘 名詞 〙 そのつもりではないのに、いつわって鳴くこと。
    1. [初出の実例]「天の戸をあけぬあけぬといひなしてそらなきしつる鳥の声哉〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android