窯神社(読み)かまがみしや

日本歴史地名大系 「窯神社」の解説

窯神社
かまがみしや

[現在地名]瀬戸市窯神町

窯神山にあり、磁祖加藤民吉(文政七年没)が自分の信仰する天神・秋葉・金毘羅三神の遥拝所として、藩に願出て許可され、自分の窯場上方の山上に祀ったもの。同所の修験泰澄たいちよう院がこれを司祭した。その後、三代民吉の代(明治中期)に地元が代わって祀り、大正五年(一九一六)の瀬戸町会で、窯神祭を瀬戸町全体の祭とし、九月一六日を祭礼日とした。神事や行事は同業組合が中心となって行い、いつしか窯神社は磁祖民吉を祀る神社となった。現在の祭礼は九月の第三土・日曜日で、「せともの祭り」(陶磁器廉売市)として多くの観光客を集めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android