立付・建付(読み)たてつける

精選版 日本国語大辞典 「立付・建付」の意味・読み・例文・類語

たて‐つ・ける【立付・建付】

〘他カ下一〙 たてつ・く 〘他カ下二〙
① 戸や障子を、すきのないようにぴったりとしめる。建具を、きっちりとしめる。
※雑俳・柳多留‐初(1765)「唐紙へ母の異見をたてつける」
② はさみこむ。はさみ入れる。また、押しつける。
洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791)「用だんすの引出しへゆびをたてつけ、あいたた、とゆびをなめなめ」
③ たて続けに行なう。続けざまに物事を行なう。連続する。立て続ける。また、続けて攻めたてる。
※雑俳・柳多留‐一〇(1775)「たわらやをたてつけてぼろさらいきせ」
歌舞伎彩入御伽草(1808)蛍ケ沼の場「『〈略〉こりゃはや、薬を忝うござります』『なんのお礼に及びませう。サア、立(タ)てつけて、服まっしゃい服まっしゃい』」
④ 茶を立ててさし出す。
狂歌古今夷曲集(1666)九「ちゃっちゃっとたてつけられてわが心そそりし故か歌にうちつく」

たて‐つけ【立付・建付】

〘名〙
① 戸や障子などをしめるとき、柱に接する建具の框(かまち)部分。また、柱や敷居などに対する建具の開閉のぐあい。
評判記色道大鏡(1638)五「障子もすすぶり、たてつけの隅は鼠の道としてかぶり明ぬ」
② (多く「に」を伴って副詞的に用いる) 物事をたて続けに行なうこと。また、物事が連続して行なわれること。
黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)下「四書五経の類、すべて聖人の書物をあつめてこれを煎じ、たてつけたてつけのませければ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android