立売堀助右衛門町(読み)たちうりぼりすけえもんちよう

日本歴史地名大系 「立売堀助右衛門町」の解説

立売堀助右衛門町
たちうりぼりすけえもんちよう

[現在地名]西区立売堀いたちぼり一丁目

単に助右衛門町ともいう。立売堀いたちぼり川の南岸沿いに東西に延びる町で、東は西横堀にしよこぼり川。同川に架かる助右衛門橋で西笹にしささ(現東区)に通じ、立売堀川には新一しんいち橋・立売たちうり橋・阿波あわ橋が架かる。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図には「立売堀油屋助右衛門町」と記され、のち改称して立売堀助右衛門町となった(初発言上候帳面写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android