立売堀南裏町(読み)たちうりぼりみなみうらまち

日本歴史地名大系 「立売堀南裏町」の解説

立売堀南裏町
たちうりぼりみなみうらまち

[現在地名]西区しん町二丁目

立売堀南側中之たちうりぼりみなみがわなかの町の南にあり、新町しんまち遊廓の西大門から西に続く両側町。立売堀いたちぼり川が開削されてできた町で、明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に町名がみえる。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数二八・役数三四役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は帯屋久栄。小売商店が多かったとされ、また南北に通る三本の筋の中間にある辻を井戸の辻いどのつじと称し、新町遊廓遊女年季が明けたり身請けされて廓を出るとき、この井戸で足を洗って素人に戻ったと伝える(西区史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android