デジタル大辞泉
「立夏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りっ‐か【立夏】
- 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。太陽の黄経が四五度の時をいう。新暦五月五日頃にあたり、昔の中国と日本ではこの日から夏になるとした。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「起二立夏五日一至二十二日一 日出卯一刻五分日入酉四刻五分」(出典:延喜式(927)一六)
- [その他の文献]〔名語記(1275)〕〔礼記‐月令〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立夏
りっか
中国・日本の太陰太陽暦法の二十四節気の一つ。陰暦4月節で夏の始まり。太陽の視黄経が45度に達するときで、現行暦の5月6日ごろにあたる。
[渡辺敏夫・根本順吉]
5月のゴールデン・ウィークの締めくくりにあたるころで、夏に入るといっても、日本では盛夏期に入る前に梅雨期があるため、このころの天気はそのまま盛夏期の晴天につながるわけではない。北海道方面ではサクラの満開の季節である。夏の季語。
[渡辺敏夫・根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立夏 (りっか)
二十四節気の一つで暦法上では4月節といい,七十二候では〈蛙始めて鳴く〉候に当たる。現在では太陽が視黄経45°にあるときと定義されていて5月5~6日ころになるが,旧暦の日付では3月15日~4月15日の間のどこかになる。その時代には4月を孟夏といい4~6月を夏としていたが,詩歌では立夏の日からを夏と扱っており,ほととぎすが忍び音で鳴くころを迎えたのである。
執筆者:内田 正男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
立夏
りっか
二十四節気の一つ。立夏を迎えて夏の季節が始るとした。太陰太陽暦の四月節 (4月前半) のことで,太陽の黄経が 45°に達した日 (太陽暦の5月5日か6日) に始り小満 (太陽の黄経が 60°,5月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。その頃はいわゆる「目に青葉山ほととぎす」の時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (螻かく鳴,蚯蚓出,王瓜生) に区分した。それは,青がえる (螻かく) が鳴き,みみずがはい出し,からすうりができる時期の意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
立夏【りっか】
二十四節気の一つ。太陽の黄経が45°のときで,現行暦の5月5,6日。春分と夏至(げし)のちょうど中間。旧暦では夏の始まり。
→関連項目土用
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
立夏
5月6日頃 立夏は夏が始まる日です。この時期は大地が草で覆われ木々が繁ってきます。 カレンダーには「夏が立つ」などと記載されてる場合もあります。これは、簡単に言うと「夏がきたよ」という意味です。立夏の頃(ちょうどGW〔ゴールデンウィーク〕頃ですね)は気持ちの良い風が吹き、晴天が続くので外に出ることが楽しみな時期でもあります。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 