立川(山形県)(読み)たちかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立川(山形県)」の意味・わかりやすい解説

立川(山形県)
たちかわ

山形県北西部、東田川郡にあった旧町名(立川町(まち))。現在は庄内(しょうない)町の中部から南部を占める地域。旧立川町は、1954年(昭和29)狩川(かりかわ)町と立谷沢(たちやざわ)、清川(きよかわ)の2村が合併して成立。2005年(平成17)余目町(あまるめまち)と合併して、庄内町となった。北部は最上(もがみ)川が最上峡から出て形成した庄内平野の一部を占め、南部は月山(がっさん)北麓(ほくろく)の立谷沢川の河谷が開けるが、地域の大部分山地が占める。稲作中心の農業地域。JR陸羽西線、国道47号、345号が通じる。春から秋にかけて最上峡から吹き出す強風の「清川ダシ」によって、しばしば農作物に被害を受けてきたが、近年はこれを利用した風力発電への実用化が行われている。中心地の狩川は北楯大堰(きただておおぜき)を開削した最上義光(よしあき)の部将北楯大学利長の居城地で、庄内平野東部の商業地。最上峡出口に位置する清川は最上川舟運の要衝地で関所が置かれ、河岸として発達した。幕末の志士清河八郎の生誕地で記念館がある。

中川 重]

『『立川町史』上下(2000~2004・立川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android