立教館(読み)りっきょうかん

世界大百科事典(旧版)内の立教館の言及

【白河[市]】より

…寛文年間(1661‐73)では侍屋敷を除く町屋敷940軒,町人7544人(男4220,女3324)であり,1843年(天保14)人数5959,家数1285軒であったといわれる。白河藩主松平定信は老中辞任後,再度藩政にとりくみ,馬市の新設,南湖の開削,ガラス,陶器などに力を注ぎ,1791年(寛政3)藩校立教館を創設,99年庶民教育のための敷教舎を白河,須賀川に設立した。白河藩【誉田 宏】。…

※「立教館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android