立江村(読み)たつえむら

日本歴史地名大系 「立江村」の解説

立江村
たつえむら

[現在地名]小松島市立江町・赤石町あかいしちよう

小松島浦南方に位置し、北部の小田おだうらで立江川が海に注ぐ。中央部を土佐街道が通る。中世立江たちえ庄などとみえ、地内に小笠原左京を主将とする立江たつえ城があったと伝える(古城諸将記・城跡記)近世は初め那東なとう郡または那西なさい(寛永五年「手長所申付覚書」御大典記念民政資料)、のち那賀なか郡のうち。慶長二年(一五九七)の分限帳に那東郡「立江」として高九三一石余が細山主水佐、高一一〇石余が小南与次郎、また那西郡「立江」としてとあり、高六四〇石余が寺沢弥次右衛門、高二〇六石余が蜂須賀対馬守、高一三〇石余が鈴木長兵衛、高一二〇石余が益田助三郎、高一〇一石余が黒部清右衛門、高一〇〇石余が安楽寺九郎左衛門、高八四石余が林石見入道、高五一石余が森本伝八郎、高二〇石余が益田長兵衛加増分、高二〇石余が梯三蔵の知行分。慶長年間のものと推定される国絵図で那西郡内に「むくの崎」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図で立江川沿いに「中村」「椋崎村」と記されるのは、いずれも当村のうちと考えられる。

正保国絵図では立江村として高二千四〇二石余。また立江村のうちとして椋崎むくのさき村が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android