立版古(読み)タテバンコ

デジタル大辞泉 「立版古」の意味・読み・例文・類語

たて‐ばんこ【立版古/立板子】

起こし絵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立版古」の意味・わかりやすい解説

立版古 (たてばんこ)

立版行とも書き,切組灯籠(きりくみどうろう),組上げ灯籠,起し絵ともいう。錦絵玩具一種。切り抜けるように家屋,人物などを描いた物を,糊で貼り合わせ台紙上に組み立て,芝居の舞台面のように作る。完成した物を縁台の上などに背後にろうそくをともして飾る,夏の風物の一つ。寛政(1789-1801)末期から江戸にはやり三都で行われた。風景物もあるが,のちには《国性爺合戦》の楼門や《金門五山桐》の山門など芝居の舞台面がもっぱらとなった。作者には鍬形蕙斎けいさい),北尾政美葛飾北斎,歌川貞信らがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android