立石 大河亜(読み)タテイシ タイガー

20世紀日本人名事典 「立石 大河亜」の解説

立石 大河亜
タテイシ タイガー

昭和・平成期の画家,漫画家



生年
昭和16(1941)年12月20日

没年
平成10(1998)年4月17日

出生地
福岡県田川市

本名
立石 紘一(タテイシ コウイチ)

別名
旧名=タイガー立石(タイガータテイシ)

経歴
昭和39年中村宏とともに美術グループ・観光芸術研究所を結成。43年にかけて前衛美術で活躍。読売アンデパンダン展にもしばしば出品。41年頃より漫画を描き始める。44年イタリア・ミラノへ移り、オリベッティ社の契約デザイナーとなる。欧米各地で個展を開き、57年帰国。再びパロディ絵画を発表し、62年個展(月海観光)開催。奇想天外なコマ割マンガを描いた。漫画集に「虎の巻」など。福音館〈たくさんのふしぎ傑作集〉シリーズに「さかさまさかさ」「ぐにゃぐにゃ世界の冒険」「はてなし世界の入口」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android