立石斧次郎(読み)たていし おのじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立石斧次郎」の解説

立石斧次郎 たていし-おのじろう

1843-1917 幕末-明治時代の通訳
天保(てんぽう)14年9月16日生まれ。オランダ通詞立石得十郎の養子となり,安政7年養父とともに遣米使節随行。現地で大歓迎をうけ,トミーの愛称をえた。文久3年母方の米田姓を名のり幕臣となる。維新後長野桂次郎と改名,岩倉使節団に参加。ハワイ移民監督官,大阪控訴院通訳官などをつとめた。大正6年1月13日死去。75歳。江戸出身。本姓は小花和。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む