デジタル大辞泉
「立秋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りっ‐しゅう‥シウ【立秋】
- 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。太陽の黄経が一三五度のときをいう。新暦八月七日頃に当たり、昔の中国および日本では、この日から秋になるとした。和語では「秋立つ」が用いられる。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「撃下開二閇諸門一鼓上〈略〉起二立秋一日一至二八日一」(出典:延喜式(927)一六)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
たつ‐あき【立秋】
- 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。秋の始まりとされる日。りっしゅう。
- [初出の実例]「たつあきはそらにけしきのみえぬればをしむ心ものどけくもあらず」(出典:大斎院前御集(11C前)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立秋
りっしゅう
中国・日本などの太陰太陽暦法の二十四節気の一つ。陰暦7月節で秋の始まり。太陽の視黄経が135度に達するときで、現行暦の8月8日ごろにあたる。
[渡辺敏夫・根本順吉]
秋になるといっても暑い盛りで気象的にはなお夏であるが、日もしだいに短くなり、朝夕の風に秋を感じさせる。暑中見舞いはこのころから残暑見舞いとなる。秋の季語。
[渡辺敏夫・根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立秋 (りっしゅう)
二十四節気の一つ。現在では太陽の視黄経が135°になるときをいう。これは天保暦で採用された定義である。太陽暦では8月7~8日ころにあたり,暑さの峠である土用も立秋に明けて以後は暑くても暑中とはいわずに残暑という。詩歌では立秋より秋が歌われるが,7月を孟秋,8月を仲秋,9月を季秋として暦月の7~9月を秋とするのがふつうである。七十二候7月節〈一候涼風至る〉も同日である。
執筆者:内田 正男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
立秋
りっしゅう
二十四節気の一つ。立秋を迎えて秋の季節が始るとした。太陰太陽暦の七月節 (7月前半) のことで,太陽の黄経が 135°に達した日 (太陽暦の8月7日か8日) に始り処暑 (太陽の黄経 150°,8月 23日か 24日) の前日までの 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。暑さも峠を越して立秋の声を聞くようになると,急に涼風がそよぐ時期になる。昔中国ではこの時期をさらに5日を一候とする三候 (涼風至,白露降,寒蝉鳴) に区分した。それは,秋のそよ風が吹き,草葉に露を結び,ひぐらし (寒蝉) が鳴きすさぶ時期の意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
立秋
8月8日頃 立秋とは、秋に入る日のことを言います。この日から「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。秋に入るとは言え、まだまだ暑さが続くこの頃は、全国高校野球がはじまる時期です。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 