立谷郷(読み)たちやごう

日本歴史地名大系 「立谷郷」の解説

立谷郷
たちやごう

[現在地名]玉之浦町立谷郷

玉之浦の南東方、大宝だいほう村の西に位置する。西にほし山、東手に深い入江のさざ海がある。江戸時代、福江藩九代藩主五島盛運のとき大村領内から開拓百姓としてキリシタン移住がみられ、潜伏キリシタンとして信仰を持続けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android