竜津寺跡(読み)りゆうしんじあと

日本歴史地名大系 「竜津寺跡」の解説

竜津寺跡
りゆうしんじあと

[現在地名]佐賀市巨勢町大字東西

東西とうさい集落にあり、黄檗宗で山号は宝樹山といった。

蓮池はすのいけ支藩主の寄進によって化霖道竜が開いた。俳人僧侶の売茶翁こと月海元昭や月枝元浩はその弟子である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android