竜献寺(読み)りようごんじ

日本歴史地名大系 「竜献寺」の解説

竜献寺
りようごんじ

[現在地名]網野町字木津

岡田おかだ集落の西南山麓にあり、北西側は開けて木津きつ川に沿う水田地帯である。湖秀山と号し、曹洞宗、本尊釈迦如来。もとははなれ湖中の島にあった。

同寺調文書(「竹野郡誌」所引)によれば、建治二年(一二七六)永平えいへい(現福井県吉田郡永平寺町)の義雲が観音霊場巡礼のため成相なりあい(現宮津市)に登ったところ、三時山の西北五、六里に異瑞があった。これは小浜こばまの郷で離湖の奇巌の下に倚座したところ、一夜にして湖中に一島が出現。これを離島(湖山)といい、近郷の民が大殿堂を建立したのに始まるという。中世末の丹後国御檀家帳に「あみのゝはなれと申寺 竜献寺 大寺也」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android