竪富田町(読み)たてとみたちよう

日本歴史地名大系 「竪富田町」の解説

竪富田町
たてとみたちよう

上京区東堀川通一条上ル

町の南は東西に通る一条通(旧一条大路)、西は東堀川ひがしほりかわ通。

中古京師内外地図には「村雲大休寺」とある。寛永一四年(一六三七)洛中絵図には町の北側を「とび田町」、南側を「たいうすのすし」、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図には町の北側を「とんだ丁」、南側を「たいうすのづし」、元禄末期洛中絵図には北側を「とびた町」、南側を「富田辻子」、一条堀川に面するほうを「富田横丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には町の北側を「富田町」、南側を「富田之辻子 だいうすの辻子」、一条堀川に面するほうを「横富田町」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android