竪杉ノ町(読み)たてすぎのちよう

日本歴史地名大系 「竪杉ノ町」の解説

竪杉ノ町
たてすぎのちよう

[現在地名]東区白壁しらかべ一―二丁目・上竪杉かみたてすぎの町・いずみ一丁目・東桜ひがしさくら一丁目

善光寺ぜんこうじ筋の西、武平ぶへい町の東にあたる南北の通りで、北は成瀬隼人正中屋敷から南は駿河するが町に至る区域をいう。長塀ながへい(相応寺筋)主税ちから町・片端かたは筋・小牧こまき(西は石町)と交わる。南部では杉ノ町(横杉ノ町)と交わるが、古来、この辺りは富士浅間ふじせんげん宮の社地で、杉の神木があった。町名はこれに由来し、竪は南北を意味している(府城志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android