竹井庄(読み)たけのいのしよう

日本歴史地名大系 「竹井庄」の解説

竹井庄
たけのいのしよう

飯江はえ川上流右岸の現竹飯たけい一帯に比定される庄園。弘安九年(一二八六)閏一二月二八日の蒙古合戦并岩戸合戦勲功地配分注文(比志島文書/鎌倉遺文二一)によれば、弘安八年の岩門合戦の勲功の賞として武藤四郎左衛門尉盛資に「筑後国竹井庄領家職」が与えられた。また元徳二年(一三三〇)三月の肥後宮地村地頭仏意陳状案(志岐文書/鎌倉遺文四〇)には兵藤左衛門入道弘円祖父家弘から継子光弘へ相伝された所領として「得宗肥後国健軍郷・筑後国竹井庄」の代官職がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android