竹内 理三(読み)タケウチ リゾウ

20世紀日本人名事典 「竹内 理三」の解説

竹内 理三
タケウチ リゾウ

昭和・平成期の日本史学者 東京大学名誉教授。



生年
明治40(1907)年12月20日

没年
平成9(1997)年3月2日

出生地
愛知県知多郡岡田町(現・知多市)

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部国史学科〔昭和5年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京大学)〔昭和36年〕

主な受賞名〔年〕
西日本文化賞〔昭和31年〕,朝日文化賞〔昭和33年〕,紫綬褒章〔昭和44年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和53年〕,文化功労者〔昭和63年〕,毎日出版文化賞(第45回)〔平成3年〕「角川日本地名大辞典」,早稲田大学名誉博士〔平成4年〕,文化勲章〔平成8年〕,知多市名誉市民〔平成9年〕

経歴
昭和5年東京帝国大学史料編纂所入所、10年史料編纂官補を経て、20年史料編纂官。23年九州大学教授、34年東京大学史料編纂所教授、40年同所長を経て、43年早稲田大学教授。53年定年退職。史学会会長、太宰府史跡調査研究指導委員会委員長、伊場遺跡を守る会代表なども務める。63年日本学士院会員、平成8年文化勲章受章。主な編著書に奈良・平安・鎌倉時代の殆ど全ての古文書活字にして収めた退官後のライフワーク寧楽(なら)遺文」(全3巻)「平安遺文」(全15巻)「鎌倉遺文」(全42巻・補遺4)や、「日本上代寺院経済史の研究」「史籍解題辞典」「寺領荘園の研究」、「竹内理三著作集」(角川書店)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「竹内 理三」の解説

竹内 理三 (たけうち りぞう)

生年月日:1907年12月20日
昭和時代;平成時代の日本史学者。東京大学教授;九州大学教授
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android