竹宮西外村(読み)たけみやにしほかむら

日本歴史地名大系 「竹宮西外村」の解説

竹宮西外村
たけみやにしほかむら

[現在地名]熊本市健軍けんぐん町・健軍本けんぐんほん町・健軍一―五丁目・帯山おびやま三丁目・うえ一―二丁目・にしきおか若葉わかば五丁目・広木ひろき町・水源すいげん一丁目・新生しんせい一丁目・湖東ことう一―二丁目・神水本くわみずほん町・神水一―二丁目・上水前寺かみすいぜんじ二丁目・上京塚かみきようづか町・京塚本きようづかほん町・ひがし

東は上益城かみましき郡沼山津手永の広崎ひろざき(現上益城郡益城町)と同手永の沼山津ぬやまづ村、西・南・北は竹宮下たけみやしも村である。田迎手永に属し、「国誌」に「野開畑四十三町六反一畝、保田窪地筒ノ者給地ナリ」とある。明和元年(一七六四)の下ケ名寄帳では惣畝数一四二町二畝余で、うち御蔵納・御給知は田畑四六町一反九畝余、高四一四石八斗余で、ほかは新地永荒御赦免開(帯刀殿畑二〇町一反余・丹羽五郎太夫殿畑六反四畝余・平野太郎四郎殿畑五町)などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android