竹本 朝太夫(読み)タケモト アサタユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本 朝太夫」の解説

竹本 朝太夫
タケモト アサタユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

本名
正木 丑之助

生年月日
安政3年

経歴
大阪で素人義太夫床の世話係を始め、浄瑠璃を聞き覚えで語った。7代目染太夫の門弟とされるが、特に師匠はなく、各太夫に可愛がられ、文楽座、次いで彦六座出演。明治30年上京、茅場町薬師の宮松座で「野崎」を語ってうけた。以来豊沢松太郎を相三味線とし、素浄瑠璃で長く一座を維持した。昭和2年文楽座に復帰、翌年引退した。

没年月日
昭和8年 1月30日 (1933年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本 朝太夫」の解説

竹本 朝太夫
タケモト アサタユウ

明治〜昭和期の義太夫節太夫(文楽)



生年
安政3年(1856年)

没年
昭和8(1933)年1月30日

本名
正木 丑之助

経歴
大阪で素人義太夫床の世話係を始め、浄瑠璃を聞き覚えで語った。7代目染太夫の門弟とされるが、特に師匠はなく、各太夫に可愛がられ、文楽座、次いで彦六座に出演。明治30年上京、茅場町薬師の宮松座で「野崎」を語ってうけた。以来豊沢松太郎を相三味線とし、素浄瑠璃で長く一座を維持した。昭和2年文楽座に復帰、翌年引退した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本 朝太夫」の解説

竹本朝太夫 たけもと-あさたゆう

1856-1933 明治-昭和時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
安政3年2月生まれ。義太夫節。7代竹本染太夫の門にはいり文楽座,彦六座に出演。明治30年上京,初代豊沢松太郎を相三味線として人気をえる。美声語り手で,つや物を得意とした。昭和8年1月30日死去。78歳。大坂出身。本名は正木丑之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例