竹本 相生太夫(4代目)(読み)タケモト アイオイダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

竹本 相生太夫(4代目)
タケモト アイオイダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
西原 二郎

別名
前名=竹本 相子太夫

生年月日
昭和14年 1月22日

出生地
愛媛県 松山市

学歴
堺陵西中卒

経歴
竹本義太夫に始まる義太夫節の家系で、昭和28年3代目相生太夫に入門、相子太夫を名乗り、29年四ツ橋文楽座「東海道中膝栗毛」で初舞台。46年師匠引退で4代目相生太夫を襲名。48年から4代目津太夫の預かり。力感のある語りに定評があった。代表的な舞台に「夏祭浪花鑑」の義平次などがある。

受賞
国立劇場奨励賞〔昭和45年〕,因協会奨励賞〔昭和49年〕

没年月日
平成11年 3月26日 (1999年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android