竹本小伝(2代)(読み)たけもと こでん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本小伝(2代)」の解説

竹本小伝(2代) たけもと-こでん

?-? 江戸時代後期の女義太夫太夫
江戸木挽(こびき)町の船宿扇屋を経営する万五郎と初代竹本小伝の娘。母同様に美貌(びぼう)でおおくの有名人と浮き名をながし,男たちにみつがせた金で父に妓楼五明楼(ごめいろう)をひらかせた。3代坂東三津五郎,5代瀬川菊之丞との関係が江戸の評判となる。名はおむら。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android