竹本綱大夫(8代)(読み)たけもと つなたゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本綱大夫(8代)」の解説

竹本綱大夫(8代) たけもと-つなたゆう

1904-1969 大正-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫
明治37年1月3日生まれ。2代豊竹古靱太夫(こうつぼだゆう)(のち豊竹山城少掾)に入門。昭和13年4代竹本織太夫を襲名。22年8代竹本綱大夫を襲名。30年人間国宝。44年芸術院会員。相三味線は10代竹沢弥七。昭和44年1月3日死去。65歳。大阪出身。本名は生田巌(いわお)。初名は豊竹つばめ太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android