竹本義太夫(1世)(読み)たけもとぎだゆう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹本義太夫(1世)」の意味・わかりやすい解説

竹本義太夫(1世)
たけもとぎだゆう[いっせい]

[生]慶安4(1651).大坂
[没]正徳4(1714).9.10.
義太夫節の創始者。大坂天王寺村の農民で五郎兵衛といった。井上播磨の風を好み,その弟子清水理兵衛に学び,そのワキをつとめ,のち京の嘉太夫のワキを語り,名も清水五郎兵衛,さらに理太夫と改めた。 34歳の貞享1 (1684) 年竹本義太夫と名のり道頓堀に竹本座の櫓 (やぐら) をあげ好評を博した。元禄 11 (98) 年頃受領して竹本筑後掾。同 16年『曾根崎心中』で大当りし,年来の赤字を解消,引退したが,竹田出雲が座本を引受けたので再出勤。義太夫は元来大音で,井上播磨掾のような豪快な語り口宇治加賀掾の優美な節回しの影響を加えて世話物を語りはじめ,浄瑠璃といえば義太夫節をさすほどの新音楽を確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android