竹生島(能)(読み)ちくぶしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹生島(能)」の意味・わかりやすい解説

竹生島(能)
ちくぶしま

能の曲目。初番目・脇(わき)能物。五流現行曲。金春禅竹(こんぱるぜんちく)作ともいう。竹生島詣(もう)での臣下の者(ワキ・ワキツレ)が琵琶(びわ)湖畔に着き、翁(おきな)(前シテ)と若い女(前ツレ)の乗った釣り舟に便船を求め、島に渡る。女人参詣(さんけい)をいぶかる臣下に、翁は女体の神・弁才天のありがたさを語り、女は社殿に、翁は波に消える。社人(間(あい)狂言)が臣下の者にさまざまな宝物を拝ませ岩飛びの芸を披露したあと、弁才天(後ツレ)が現れて美しい舞をみせ、琵琶湖からは竜神(後シテ)が現れて金銀珠玉を捧(ささ)げる。のどかな湖上の景色の前段と、華麗、豪快な後段との対比も優れ、脇能としては破格であり、小品ながらも人気のある作品である。弁才天をシテとし、竜神をツレとする演出もあるが、これは能を好んだ彦根(ひこね)城主、大老井伊直弼(なおすけ)の発案という。都から大ぜいの参詣がやってくる間狂言「道者(どうしゃ)」の演出もある。長唄(ながうた)、箏曲(そうきょく)、常磐津(ときわず)にも同名の曲がある。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android