笏(漢字)

普及版 字通 「笏(漢字)」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] コツ
[字訓] しゃく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は勿(ふつ)。勿に・忽(こつ)の声がある。〔説文新附〕五上に「び士の(さしはさ)むなり」とあり、朝儀のとき帯にさす笏をいう。いわゆる手板。わが国では「しゃく」という。笏が骨と同音であることを避け、手板の長さが尺であるので、笏を尺とよんだ。

[訓義]
1. しゃく。
2. 字はまたに作る。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕笏 シヤク・タカハカリ

[語系]
笏・xutは同声。は祝盟誓などの器を開する意。笏は束帯の間に強く挿(さしはさ)むもの、笏にはの声義を含んでいるのであろう。

[熟語]
笏撃笏帯笏袋・笏笏帛笏板
[下接語]
魚笏玉笏・古笏・書笏・紳笏・笏・象笏・文笏

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android