笑山寺(読み)しようざんじ

日本歴史地名大系 「笑山寺」の解説

笑山寺
しようざんじ

[現在地名]下関市大字豊浦村 土肥山

功山こうざん寺の東にある。曹洞宗で蓬莱山と号し、本尊如意輪観音

「豊府志略」によれば、元和年中(一六一五―二四)長府藩初代藩主毛利秀元が井田いだ村の来福らいふく寺の三庭を招いて、長府のかめこうにあった蓬莱山潮音ちようおん院という古跡寺号を現在地に移して再建実母位牌を安置し、その法名にちなんで妙寿みようじゆ寺と改称したのに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android