笠松井(読み)かさまつゆ

日本歴史地名大系 「笠松井」の解説

笠松井
かさまつゆ

文明年間(一四六九―八七)笠松の郷士村松嘉三郎発起によって開起した用水川原木造かわらこつくり(現嬉野町)北側の雲出くもず川に井堰を設け、一里ほどの水路を構築した。寛文一二年(一六七二)には肥留ひる村の俗称かさ屋裏から南郷用水を分水し、曾原そはら中道なかみち小津おづの用水とした。文政元年(一八一八)五主ごぬし新田の開起に伴い、同六年五主溝を設け、同新田の用水とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android