笠着連歌・笠置連歌(読み)かさぎれんが

精選版 日本国語大辞典 「笠着連歌・笠置連歌」の意味・読み・例文・類語

かさぎ‐れんが【笠着連歌・笠置連歌】

〘名〙 (「笠着」は笠も脱がず、着座もしないの意) 特定の連衆作者)だけでなく、往来の誰でもが自由に参加、詠吟できる庶民連歌。おそらく一三、四世紀、寺社の春毎の祭会(さいえ)に行なわれた花下連歌の一形式であろう。江戸時代、寛文年間(一六六一‐七三)、宗因門の南元順(方由)が堺の天神の社前で、また、江戸では松意門の松永亀戸天神でも行なった。かさぎ。
※北野社家日記‐長享二年(1488)六月二三日「近年笠置連哥在之云々」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android