笠踊(読み)かさおどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠踊」の意味・わかりやすい解説

笠踊
かさおどり

民俗芸能の風流(ふりゅう)系の踊りで、笠をかぶる踊りと、笠を手に持つ踊りとがある。全国的に分布し、菅(すげ)笠、鳥追(とりおい)笠、花笠、綾藺(あやい)笠など、笠の種類はさまざまである。笠おどりの名は、江戸初・中期の歌謡集『落葉(おちば)集』に、「祇園(ぎおん)町踊之唱歌」としてみえる。笠は芸能では単に日よけ、雨よけの道具ではなく、神の依代(よりしろ)的な呪具(じゅぐ)として使われていたらしく、笠にいろいろな飾りを施す例が少なくない。たとえば京都府亀岡市の「出雲(いずも)神社の花踊」の笠はおのおの別の草花を平笠(ひらがさ)の頂に飾る。また笠をかぶる踊りには道を行く芸の印象が深い。雑俳に「御利生(ごりしょう)の雨ふり出しの笠おどり」とあるように、雨乞(あまご)い踊りとなっている例も多い。笠を持つ踊りには富山県五箇山(ごかやま)地方の『麦や節』の踊りその他があり、採物(とりもの)としての意識がうかがえる。沖縄の民俗芸能にもあり、古典舞踊にも二才踊り(男踊り)に「笠踊」がある。綾藺笠田楽(でんがく)系に多い。

[西角井正大]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android