筋原繊維(読み)きんげんせんい(その他表記)myofibril; muscle fibril

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筋原繊維」の意味・わかりやすい解説

筋原繊維
きんげんせんい
myofibril; muscle fibril

筋肉微細構造の構成単位であって,筋肉細胞 (筋繊維) 内をその長さの方向に走っている多数の微小繊維。直径 1nm程度であって,内部は,アクチンミオシンとの分子集合体のフィラメントから構成されている。骨格筋の筋原繊維には,長さの方向に一定の繰返しをもって横紋構造が認められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の筋原繊維の言及

【骨格筋】より

…核は円板ないし楕円板状で筋細胞の縁部におしやられていることが平滑筋や心筋と大きく異なっている。細胞質は筋原繊維myofibrilsとその間をみたす筋形質sarcoplasmaからなる。筋原繊維には横紋が存在するのが特色である。…

※「筋原繊維」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む