筑前国石高書上帳案(読み)ちくぜんのくにこくだかかきあげちようあん

日本歴史地名大系 「筑前国石高書上帳案」の解説

筑前国石高書上帳案(石高書上帳案)
ちくぜんのくにこくだかかきあげちようあん

一冊

原本 九州大学附属図書館六本松分館所蔵檜垣文庫

解説 文化元年に福岡藩が幕府勘定所に提出した「郡村仮名附帳」をもとに、福岡藩領の各村の郡帳高を記したもの。同藩では享保期になると新田畑石盛が行われなくなり、村高も固定化され、郡帳高とよばれるようになった。

活字本 長崎大学経済学会「経営と経済」第七九巻第三号に校訂を加えたうえで村高が郡帳高として表形式で収録される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android