(読み)チク

デジタル大辞泉 「筑」の意味・読み・例文・類語

ちく【筑】[漢字項目]

人名用漢字] [音]チク(呉)(漢)
中国古代の楽器の一。そうに似た形で小さい。「撃筑」
筑紫つくし国。「筑後筑州筑前筑豊ちくほう
難読筑波つくば

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑」の意味・読み・例文・類語

ちく【筑】

  1. 〘 名詞 〙 楽器の一つ。琴に似て小さく、頸(くび)は細く肩はまるく、一三弦で柱(ちゅう)があり、左手で柱をおさえ右手竹尺を持って弦をうって鳴らすもの。中国では、周末から漢初にかけてさかんに用いられた。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「奏琴撃筑巡簷滴、更有新翻白雪」(出典:梅渓稿(1521‐28頃)凍雨成雪)
    2. [その他の文献]〔史記‐高祖本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑」の意味・わかりやすい解説


ちく
zhu

中国古代から宋代頃までの弦楽器。戦国時代末に北方の燕,斉,趙などで行われた。漢代の筑は箏に似るが頸が細く,5弦をもち竹棒状のもので打鳴らした。のちに 13弦になり,陳ようの『楽書』によれば,唐,宋代の筑は長さ4尺2寸 (約 130cm) ,頸が細く肩が丸く左手で持ち右手の竹で鳴らした。柱で調律し,第1弦黄鐘 (おうしき) 正声から第 13弦黄鐘清声まで十二律により調弦したらしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android