算段(読み)サンダン

デジタル大辞泉 「算段」の意味・読み・例文・類語

さん‐だん【算段】

[名](スル)
苦心してよい方法や手段を考え出すこと。「居候を追い出す算段をする」
あれこれと工夫して、金銭都合をつけること。工面くめん。「引っ越し費用算段する」「やりくり算段
[類語]やりくり切り盛り金繰り工面都合捻出まかなう繰り合わせ融通

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「算段」の意味・読み・例文・類語

さん‐だん【算段】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 計算すること。勘定
    1. [初出の実例]「忝くも釈尊は檀特山の傍にて、閑にさむだんして見給ふに、をよそ一百八十石にしるさるる」(出典:幸若・和田宴(室町末‐近世初))
  3. 工夫(くふう)すること。手段を考えること。
    1. [初出の実例]「爰元にてのさんたんは、みなみなよせ候而申させ」(出典:毛利家文書‐(元和八年)(1622)一一月一五日・毛利宗瑞自筆書状)
    2. 「寄るも障るも銭を遣ふ算段(サンダン)ばかりで」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)三)
  4. 特に、金銭の都合をつけること。工面(くめん)
    1. [初出の実例]「あすのばんまでに一両二分ばかりかしておいてくりや〈略〉少しぐらいはどふかさんだんのありそふな物だ」(出典:洒落本・傾城買二筋道(1798)夏の床)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む