節気(読み)セッキ

精選版 日本国語大辞典 「節気」の意味・読み・例文・類語

せっ‐き【節気】

  1. 〘 名詞 〙 黄道を二四等分して、太陽がその位置に来たときの季節を示すようにしたもの。中国伝来の語で、太陰太陽暦で、季節と暦日の不一致を補うために暦に書き入れた。立春・雨水・啓蟄(けいちつ)春分清明(せいめい)穀雨立夏・小満(しょうまん)芒種(ぼうしゅ)夏至・小暑(しょうしょ)大暑(たいしょ)立秋処暑(しょしょ)白露(はくろ)秋分寒露・霜降(そうこう)立冬・小雪・大雪・冬至・小寒(しょうかん)大寒(だいかん)と名づける。二十四節気二十四気。二十四節。
    1. [初出の実例]「節気推移、遅速或変其序」(出典経国集(827)二〇)
    2. 「農人はつねに暦をみて、土用八専、其外節気のかはりを考へ」(出典:農業全書(1697)一)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐律暦志・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「節気」の読み・字形・画数・意味

【節気】せつき

二十四気。

字通「節」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の節気の言及

【季節】より

…中国では2至2分の中間点を立春,立夏,立秋,立冬と呼び,それぞれ春,夏,秋,冬の始まりとしたが,ヨーロッパでは2至2分が四季の始まりとされた点が異なる。中国では1年を24等分して,立春,立夏,立秋,立冬を含む24の区分点すなわち節気を設け,さらに節気の間を3等分して,各期間を初候,二候,三候と呼び,1年を72候に区分した。この季節区分は日本にも取り入れられ,二十四節気のいくつかは現在も用いられている。…

【二十四節気】より

…12個の中気と12個の節気の総称で,中国の戦国時代に成立した。節気ないし二十四気とも略称する。…

※「節気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android