築地山城跡(読み)ついじさんじようあと

日本歴史地名大系 「築地山城跡」の解説

築地山城跡
ついじさんじようあと

[現在地名]岡山市草ヶ部、赤磐郡瀬戸町菊山

すな川流域に広がる低湿地帯の北側、北方に古代山陽道を俯瞰する山頂にあり、大廻おおめぐり小廻こめぐり山城跡ともよばれている。この山は山頂に城跡の土塁がめぐっていることから、古くから築地山とよび習わされている。土塁については、「撮要録」に安永四年(一七七五)の上道郡菊山きくやま(現瀬戸町)くさ村・築地山村・砂場すなば村の山論において「築地山四天屋敷之古跡」と記されていて、地元では古くから注目されていたもののようである。山頂は大廻山・小廻山の二つの峰に分れており、城跡はこの二つの峰とその間の谷を囲んで位置している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android