築地新居村(読み)ついじあらいむら

日本歴史地名大系 「築地新居村」の解説

築地新居村
ついじあらいむら

[現在地名]昭和町築地新居

東は押越おしこし村、西は南流する釜無川を隔てて鏡中条かがみなかじよう(現若草町)に対し、南は飯喰いつくい村、北は玉川たまがわ(現竜王町)。慶長六年(一六〇一)検地帳(県立図書館蔵)には辻新居村とあり、中田五反余・下田四町四反余・下々田一町一反余、中畑五反余・下畑三町五反余・下々畑二町三反余、屋敷一千四四九坪、このほか香積こうじやく寺三〇〇坪・大工弥四郎一五四坪の除地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android