篠沢新田村(読み)ささざわしんでんむら

日本歴史地名大系 「篠沢新田村」の解説

篠沢新田村
ささざわしんでんむら

[現在地名]飯山市大字瑞穂

小菅こすげ村の西方窪地に立地する。この地は、天文一一年(一五四二)五月の信濃国高井郡小菅山八所権現元隆寺来由記(小菅神社文書)に、「所謂小菅・北沢・針田・前坂・関沢小見・神戸是也、右此七村結介神境」とある。このうちの「北沢」に比定される。

北沢きたざわ水利のよい篠沢の地に下った年次はつまびらかでないが、飯山城主松平忠倶の寛永二〇年(一六四三)年貢割付状には、篠沢新田村、村高一七石三斗四升三合とあり、元禄・天保郷帳ともに同村名でみえ、寛文九年検地帳も同一村高である(笹沢共有)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android