篠間・篠間郷(読み)ささま・ささまごう

日本歴史地名大系 「篠間・篠間郷」の解説

篠間・篠間郷
ささま・ささまごう

現在の川根町笹間上ささまかみ・笹間下および島田市笹間下辺りに所在した中世の郷。現本川根ほんかわね町の智者山ちしややま神社が所蔵する康永三年(一三四四)四月一五日の棟札銘に「篠間」とみえ、徳山とくやまの智者山神社宮殿造営棟上げに際し当地の左近允が絹を寄進している。天文一六年(一五四七)九月二五日の道音年貢書出(岡埜谷文書)によれば、今川家奉行人と思われる瑞光院道音は篠間郷上河内かみごうち村の五郎衛門(のちの岡埜谷五郎右衛門尉)に対し、上河内村分の年貢三貫四三三文余を毎年滞りなく納所するよう命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android