米多郷(読み)めたごう

日本歴史地名大系 「米多郷」の解説

米多郷
めたごう

郷域は現三養基みやき郡上峰村大字前牟田まえむたの米多一帯の地域に比定される。

肥前風土記」に、

<資料は省略されています>

とある。景行天皇行幸の時、この地の井底の海藻をみて「海藻」と名付けたのが「米多井めたい」となまって郷の名となった、という伝承である。「和名抄」にも「米多」とあり、訓は刊本に「女多」とある。

「佐賀県史」は、「この付近条里の方位が多少異なっているのは一般条里施行に先立って開発されたためではなかろうか。すなわち、筑紫米多君の本拠地で、その北部は古墳群があった目達原めたばる丘陵にわたっており、それから平野に漸移するところに原始村落としての米多が生れていたであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android