米山検校(読み)よねやまけんぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「米山検校」の解説

米山検校 よねやまけんぎょう

1702-1772* 江戸時代中期の医師。
元禄(げんろく)15年生まれ。勝海舟曾祖父。幼時に失明,江戸で島浦益一惣検校杉山流の鍼(しん)術をまなぶ。元文4年検校となる。宝暦飢饉(ききん)の際,郷里越後(えちご)(新潟県)長鳥郷の窮民救済につくし,また江戸に盲人学校設立をくわだてた。晩年は男谷(おたに)検校とよばれた。明和8年12月9日死去。70歳。初姓は山上。名は鋃一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む