米山薬師堂(読み)よねやまやくしどう

日本歴史地名大系 「米山薬師堂」の解説

米山薬師堂
よねやまやくしどう

[現在地名]柿崎町下牧

米山山頂にあり、日本三大薬師の一とされる。毎年五月八日から一一月八日までは山頂の薬師堂に、冬期間は南麓の下牧しもまきの御仮堂に安置され、両堂は別当密蔵みつぞう院が管理する。和銅五年(七一二)加賀白山の開創者泰澄開山と伝える。白山は航海神・漁業神でもあり、泰澄自身も船頭の子とされ、また泰澄と航海にまつわる飛鉢伝説が伝えられる。密蔵院にその作とされる薬師如来木像がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android