米満村(読み)よなみちむら

日本歴史地名大系 「米満村」の解説

米満村
よなみちむら

[現在地名]長南町米満よねみち

今泉いまいずみ村の南東に位置し、一宮いちのみや川支流の三途さんず川が流れる。茂原もばらに至る道が通る。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三八五石。寛文四年(一六六四)の松平重利領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、下野皆川藩領。元禄郷帳では高三九〇石余。享保二〇年(一七三五)当時高一七七石余が旗本飯田領で、米九〇俵(大俵)余、畑方金一四両二分・鐚六九三文など(山崎家文書)


米満村
よねみつむら

[現在地名]東広島市八本松はちほんまつ町米満

黒瀬くろせ川沿いにあり、北は正力しようりき村、南は寺家じけ村に接し、西の飯田いいだ村にかけては低丘陵が続く。大永三年(一五二三)一〇月二〇日付毛利元就宛行状(「閥閲録」所収粟屋縫殿家文書)によると「東西条之内、黒瀬右京亮給ともひろ名・もりとう名并よなミつ いやすミ」が粟屋元秀に宛行われており、この「よなミつ」は当地と考えられる。

村高は元和五年(一六一九)一五〇・〇六八石(安芸国知行帳)、明暦四年(一六五八)の地詰で二一一・三七五石とされた(広島県川上村史)。文久二年(一八六二)当時の給知は約二〇七石、給人五人。残りが明知。畝数は明暦四年に三〇町余(うち田は二五町余)で、うち古荒川成は二町余であったが、文政二年(一八一九)には一町余に減少(広島県川上村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android