米里村(読み)めいりむら

日本歴史地名大系 「米里村」の解説

米里村
めいりむら

[現在地名]八鹿町米里

八木やぎ川を挟んで国木くぬぎ村の対岸南方にあり、集落は同川の河岸段丘上に発達。東は朝倉あさくら村。山陰道が通る。文禄四年(一五九五)小出吉政(のち出石藩主)領となる。慶長一八年(一六一三)同藩主小出吉英の和泉岸和田藩主就任に伴って岸和田藩領となり、元和五年(一六一九)吉英が出石藩に再封になると出石藩領に復した。元禄九年(一六九六)出石藩小出家は無嗣絶家となり、同藩領はいったん収公されたが、翌一〇年松平(藤井)忠周が武蔵国岩槻いわつき(現埼玉県岩槻市)から移って出石藩主に就任すると再度出石藩領となり、以後同藩領で幕末に至った(「小出氏系譜」山田家文書、慶長一八年「小出吉英所領目録」金井文書、「寛文朱印留」、但馬国高一紙、「御用部屋日記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android