デジタル大辞泉
「粗相」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ‐そう‥サウ【粗相・疎相・麁相】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) そまつなこと。粗略なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「扇なども、賜はせたらんは、そさうにぞあらむかしなど思て、〈略〉我絵師にかかせなどしたる人は」(出典:栄花物語(1028‐92頃)若ばえ)
- 「是へもってまいったあさなべは、そさうなで御ざるが」(出典:虎明本狂言・鍋八
(室町末‐近世初))
- ② ( 形動 ) そそっかしいこと。軽率なふるまいをするさま。粗忽(そこつ)。
- [初出の実例]「威なくかるがるしくそさうなれば」(出典:寸鉄録(1606))
- 「石を袂にひろひ入岩ほの肩によぢのぼれば、かけあがって和藤内いだきとめて、ヤイこりゃそさうすな心てい見付た」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)唐船)
- ③ ( 形動 ) あやまちをすること。失敗するさま。しくじり。不注意。粗忽。
- [初出の実例]「さて余の相レ麁(ソソウ)とはちがう程に、身に刃物をあてる事じゃ」(出典:波形本狂言・忠喜(室町末‐近世初))
- 「傍輩衆と狂ひやして、麁相(ソサウ)で柱へ前歯を打つけやして、つい欠(かけ)やした」(出典:咄本・都鄙談語(1773)入歯)
- ④ ( 形動 ) ぶしつけであること。また、そのさま。失礼。非礼。粗忽。
- [初出の実例]「内の首尾を聞合せず案内するも麁相(ソサウ)なりと軒に立寄うかがへば」(出典:浄瑠璃・大経師昔暦(1715)中)
- ⑤ ( ━する ) 大・小便をもらすこと。
- [初出の実例]「無念ながらも嬉しかりけり みどり子が我にだかれつささうして」(出典:俳諧・新増犬筑波集(1643)油糟)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 